
月平均3回の
口腔ケアと定点観測
月平均3回の
口腔ケアと定点観測
摂食機能療法やミールラウンド
でも活用
摂食機能療法やミールラウンド
でも活用
クラウドを利用した他職種連携
STEP B 月1嚥下ケア
STEP C 精密検査
STEP D 専門医とつながることができます

専門医とデータ共有することで、適切なケアが可能です。(現在実証中、応相談)
*本 アプリのサービスは医療機器ではありません
嚥下が診られるクリニックとして、施設訪問の効率化・持続的なかかりつけ歯科医を支える機器として、活動を支援します。
通常の診療を支える
業務支援システム活用
通常の診療を支える
業務支援システム活用
摂食機能療法や
安全な食上げでも活用
摂食機能療法や
安全な食上げでも活用
クラウドサービス
(多職種への情報共有)
STEP A 入院時嚥下チェック
STEP B 食事介助を支援
STEP C 精密検査
STEP D 多職種連携

多職種とデータ共有ができます
地域のかかりつけ医・歯科に対し遠隔からサポートできます。(現在実証中、応相談)
*本アプリのサービスは医療機器ではありません

病院向けサービス
業務支援システム・遠隔データ共有
摂食嚥下管理、遠隔データ共有、オンライン診療を支える業務支援サービスとして、摂食嚥下リハ治療を支援します
摂食嚥下管理、遠隔データ共有、オンライン診療を支える業務支援サービスとして、摂食嚥下リハ治療を支援します
通常の介護を支える
業務支援システム活用
通常の介護を支える
業務支援システム活用
摂食機能療法や
安全な食上げでも活用
摂食機能療法や
安全な食上げでも活用
クラウドサービス
(多職種への情報共有)
STEP B 食事介助の支援
STEP C 精密検査
STEP D 多職種連携

多職種とデータ共有ができます
取得した嚥下や食事に関するデータは、クラウドに蓄積。いつでも閲覧して多職種や専門医と共有することで、適切なケアが可能です。
*本アプリのサービスは医療機器ではありません

福祉向けサービス
高齢者福祉施設・在宅医療
誤嚥のリスクを把握、食事のデータを動画やサマリーで多職種や専門医と共有。食事・栄養を支える介護をサポートします。
誤嚥のリスクを把握、食事のデータを動画やサマリー で多職種や専門医と共有。食事・栄養を支える介護をサポートします。
人の飲み込み(摂食・嚥下特性)のデータ化に関する仮説構築のご相談

自社製品を嚥下に関する定量的な指標を用いて評価してみたいが、ノウハウもないと言ったお悩みにお答えします
各社様の食品・商品デザインに合わせて仮設の構築をご支援いたします
人の飲み込み(摂食・嚥下特性)のデータ解析・分析に関す るご相談

データを取ってみたんだけれども、どう解析、解釈したらいいかわからないと言ったお声にお応えします
設計した仮説に合わせてデータの解析・分析をご支援いたします。分析の請負も承っております
嚥下を中心とした、摂食・嚥下に関するR&D伴奏支援のご相談

研究の仮説設計からデータ解析をひとまとめにしたご支援パッケージです
弊社が伴走し、R&D等での実際の商品評価方法やデータ計測・解析をトータルご支援いたします
委託研究のご相談

論文化を見据えた研究を実施したいけれども、機器やノウハウが無いというお声にお答えします
弊社が伴走し、論文化に向けてのデータ計測・解析をトータルご支援いたします(※被験者のリクルーティングもご支援できる場合もございます)

食品開発関連サービス
食品メーカーほか、飲み込みに関する開発・検証課題のある企業向け
人の飲み込みに関するデータ化や知見を得たいがどうすれば...と言ったお悩みをコンサルティングからご支援します
人の飲み込みに関するデータ化や知見を得たいがどうすれば...と言ったお悩みをコンサルティングからご支援します
誤嚥のリスクを減らす
口腔・嚥下機能低下は見過ごされることが多く、適切なタイミングでのケアの機会を逃す原因となります。口腔機能低下の兆候を早期に発見し、積極的に対策を講じることで、誤嚥リスクを減らし、発熱や肺炎などの合併症を予防し、患者様のより良い健康状態 の実現につながります。

歯科向けサービス
訪問診療・在宅医療
嚥下が診られるクリニックとして、施設訪問の効率化・持続的なかかりつけ歯科医を支える機器として、活動を支援します。

食品開発関連サービス
食品メーカーほか、飲み込みに関する開発・検証課題のある企業向け
人の飲み込 みに関するデータ化や知見を得たいがどうすれば...と言ったお悩みをコンサルティングからご支援します